加工のスケジュールを立てているのだが、一応できない数は計画しないようにしている。
のだが、今日はポジションが変わったからか進捗が悪かった。
このままでは一部残る状況だった。
午後休憩後、ポジションが変わりいつもの配置に戻ったら完了した。
リーダー様様!
思わず、素晴らしい!と称賛した。
リーダーでなければ、あそこから立ち直すことはできなかっただろう。
そこで思った。
おれは進捗管理ができていなかったと。
おれの計算は、リーダーがカットすることが前提にあったのだと。
他のスタッフがカットするときの進捗をこまめに見るべきだった。
リーダーの機転で事なきを得たが、やはりそこは社員のおれがイニシアティブを執るべきだった。
もっと早くに動いていたら他にできたことがあっただけに、最近加工を任せて蔵や加工以外のことに注力し過ぎていた。
もっと視野を広く持ち、アンテナを張り巡らせなければ・・・
そして、ベテラン勢がギアを上げた時にまだまだ若手がついていけていないことを目の当たりにして、できることがあるなと痛感した。
意欲的にやってくれる若手ならついてこれるだろうけど、「もう現状で満足です」のスタイルなら興醒めするだけだし、難しいところ。
意欲的に頑張ろうと思える環境を、土台を再建できれば、おれが加工に入ってやって見せても効果はあるのだろうけど、現状では効果は半減するだろう。
若手のモチベーションを上げて、スキルの向上とコミュニケーションを円滑にしベテランとの融合を図る。
そこがテーマとなるのだろうか。
来週は荷降ろしウィークだから、心してかからないと乗り切れない。
今日も良い日だっ。